昔から「何かが動く様子」を観察するのが好きでした。その行動パターンが途方もないものであればあるほど、夢中になって観察していたものです。
例えば蟻がなにかを巣に持って帰る様子は、ずっと眺めていても飽きることはありませんでしたね。巣の中に入っていく蟻を見て「中はどうなっているんだろう?」と気になったことがあるという人も少なくないのではないでしょうか?
というわけで、そんな人たちにオススメしたい蟻観察ゲー「アリの巣コロニー」のご紹介です。
ゲーム概要
アリの巣 観察育成ゲーム!! 放置してるだけで勝手にアリが巣を作るよ! プレイヤーごとにそれぞれ違う形のアリの巣ができるよ。 じっくり観察してみよう。
非常に評価も高く、コアなコンセプトであるにも関わらずレビュー数が多い部分には、本アプリの人気の高さが伺えます。
非常にシンプルなゲームですが、単純でいて「普段は見られない部分が覗ける」という部分に童心が燃え上がるという人が意外と多いのでしょう。
ジャンルとしては「育成」「放置」「シミュレーション」などが当てはまると思います。
スポンサーリンク
ゲームの流れ
エサの調達に向かう
まずは巣にいるアリたちを遠征させて、エサを調達してきます。入手できるエサは数種類存在しているのですが、それぞれ遠征したアリの数によって「入手できるエサの種類」「遠征から戻るまでの時間」が決定されるという仕組みです。
遠征するアリの数が多ければ多いほど、帰還するまでの時間は長くなりますが、その分ポイントの高いエサを入手できる確率が高くなるでしょう。
入手できるエサは昆虫の卵から果物、お菓子類など様々なので、全コンプリートを目指すのも面白いかもしれません。
外敵と戦う
巣にいると外敵に襲われることがあります。このとき、何もせずにやりすごすことも可能ですし、勝てると判断したら迎撃するのも有効です。
外敵を倒すと敵の種類に応じたポイントが加算されますし、図鑑も埋まるので、勝てると判断したら積極的に戦いましょう。
ちなみに勝てるか勝てないかの判断は、参戦するアリの数を決める際にバーの色で判断できます。上記画像の場合はピンク色なので、100%勝てるというわけではありません。
巣は自動的に増築
巣にいるアリの数が一定数いれば、巣は自動的に大きくなっていきます。
巣の全長が大きくなれば大きくなるほど、増築に必要なアリの数は大きくなっていきますが、部屋数が増えればアリが増えていくスピードも速くなるので、ガンガン遠征してエサを稼ぐといいでしょう。
バリエーションは無限大とのことなので、周回プレイをしてみるのもいいかもしれませんね。
やりこみ要素も充実
本アプリは「ステータス」「図鑑」といったやり込み要素も充実しているのが特徴です。色んなパターンを試行錯誤するのが好きだという人なら、間違いなくハマってしまうことでしょう。
特にステータスに関しては、これまでの自分のやり込み度合いが数値化されているだけでなく、一定条件をクリアすることで入手できるボーナスも設けられているので、積極的に狙っていきたいですね。
こんな人にオススメ
- 観察するのが好きな人
- 蟻の生態に興味がある人
- 基本放置のシミュレーションゲームで遊びたい人
蟻が好きな人には文句無しにオススメですし、それ以外にも昔に「あさがおや金魚の観察をした」という人や「標本づくりをした」という人なら懐かしく感じて楽しめるかも。
あとはシミュレーションとは言いながらも基本的には放置している時間が長くなり、むしろシミュレートする項目はほとんどないので、放置ゲーが好きな人にもオススメです。
最後に
たまにYoutubeでアリの観察動画を見たりしている私にとっては、とても楽しめる内容のゲームアプリでした。続編にも大きく期待しています。
広告も全くうるさくないですし、基本プレイもインストールも無料です。興味のある方はぜひプレイしてみてください。